最近は厳しくなりましたが、
今でもebayでの評価稼ぎリスティングは健在です。
いわゆる$0.99出品、ティーパック作戦ですね。
しかし、ebay側も懸念しているようで、
$0.99の商品を3個も出品していると、
怒られる(ペナルティーを課せられる)のが現状です。
しかし、無在庫の大量出品屋で無くても、
この$0.99作戦は未だに利用している方も結構います。
いわゆる、見込み客用の集客としての利用ですね。
例えば、中古ギターを専門でやっている場合、
どうしても$500オーバーの商品を取り扱う事になるので、
届いたギターのコンディションが良くなかったなどで、評価が傷みやすくなります。
そこで、ナチュラルフィードバック+ネガティブフィードバックの緩和、
かつ、見込み客の集客も兼ねて安い商品を出品します。
ギターで言えば、ピックがそれに相当します。
ギターを弾く人であれば色々試してみたいアイテムですし、
軽くて、安くて、壊れない、評価稼ぎにはピッタリのアイテムです。
そして、例え$0.99でも、
取引することにより、相手のeメールアドレスが取得出来るので、
そこにギター情報のメールマガジンを流して行くと、売れる可能性が伸びる訳です。
が、しかしですね。
これは同じく、相手にもこちらのメールアドレスが渡ってしまっている訳でして、
相手からの逆メールマガジンが届く事もあります。
迷惑メールなら可愛いものですが、
詐欺メールだと、ちょっとビックリします。
私が知っている範囲の詐欺メールの内容は、
「以前買った商品で、子供が怪我したんだが… どうしてくれる?」とか、
送信主名がebayで「何かのお支払いが済んでないから、お支払いよろしく」という内容です。
基本的には送信者名では無く、送信者ドメインで判断しましょう。
*****@ebay.com はebayです。
*****@ebay.xyzなども、ebayとは関係無いメールアドレスになります。
基本的に「怪しいなー」と思うメールは放置が基本。
そして、迷惑メール指定しておきましょう。
下手に反応すると、アクティブという事が相手に分かってしまいますのでご注意を。